子どもたちの運動能力について、親の遺伝がどれぐらい関係するのか
よくスポーツの世界でも議論になる話題です。
もちろん、遺伝の要素が全くの無関係というわけではありませんが
それだけですべてが決まるわけではありません。
子どもたちにとって必要なことを考えてみましょう。
例えば一つのサクセスストーリーとして
”生まれつき恵まれた体格と運動神経を持ち、将来トップアスリートになる子”はいますが
そうした一部の子を除けば、子どもたち、特に未就学児の運動能力を伸ばす要因は
《遺伝よりも「やる気」が大きいのではないか》と考えています。
親子で一緒にたくさん体を動かして遊んだり、習い事で運動する機会を増やせば、多くの子は運動能力がアップします。
そして、肯定的な声かけを受けながら育つことで、《”こうすればできるんだ”という様々な気づきを得る》ことができます。
実は私自身も、子どもの頃は運動が苦手でした。
運動会のかけっこでは大体4人中3番か4番くらいで、全く運動が得意ではありませんでした。
そんな私にも転機が訪れます。
小学校5年生の時にマイケル・ジョーダンの番組を見てバスケットボールに興味を持ち
庭にバスケットゴールを設置してもらったことでどんどん運動に積極的になっていきました。
憧れの選手をイメージして何度も何度もシュートを打ってみることで
みるみるうちに上達して、《運動が好きになっていった》ことを覚えています。
今振り返ってみると、私は自分自身で《運動は苦手だ》と意識に蓋をしていたのだと思います。
しかし自分でシュートを決めた時に「やればできる」と気づいたんです。
何か興味を持てるものに出会うことができれば、誰でも、何歳からでも運動が好きになる可能性があります。
つまり、大切なことは《環境を用意してあげる》ことです。
”お父さん、お母さんは運動が苦手だったからこの子にも運動以外の何かを”など
そんなことは全く必要ありません!
《一緒に遊んであげる、道具を買ってあげる、教えてくれる先生を見つける》など
子どもたちのためにできることはたくさんあります。
遺伝の要素は参考程度に、それよりも環境を創ってあげることを大切にしましょう。
代表 伊藤一哉