大人の感覚と子どもの感覚は大きく異なります。
大人にとって「これぐらい平気」と思えることも
子どもにとっては一大事であることが少なくありません。
だからこそ、子どもたちの良さを引き出すには
《配慮のある関わり》が大切です。
では、《配慮のある関わり》とは何でしょうか。
● 子どもたちが困らないように先回りして手助けすること?
● 子どもたちが失敗しないように細かく教えること?
一見、配慮のように思えても、これらは時に「余計なお世話」になってしまうかもしれません。
本当の配慮とは
子どもたちの特徴や性格、魅力を理解し
その子が考えたことや挑戦したことを認めることではないでしょうか。
大人には想像もしなかったアイデアには、
「そっか!そんなふうに考えたんだね。素晴らしいね!」
と、その努力にしっかりフィードバックしてあげましょう。
また、同じことを繰り返していたり、一見失敗に見える行動も
「今は集中して取り組んでいるんだな」と見守ることも配慮の一つです。
共通して大切なのは、《子どもたちの今の行動を認め
未来の成長につながる関わりを意識する》ことです。
私たち大人の目線では、つい目の前の結果に目が行きがちです。
でも、子どもたちは私たち以上に【長い未来を生きていく存在です。】
その未来のために
《今、私たちにできる配慮とは何か。》
これからも共に考え、成長していきましょう。
代表 伊藤一哉
【代表コラム287】子どもたちに配慮のある関わりを
2025.07.06