教育豆知識

Scroll

【代表コラム295】未来を描き、成し遂げる力を育む

2025.08.31

これまでのコラムを通して、様々な角度から子どもへの関わり方を皆さまと考えてきました。
学び続けること、考え続けることこそが、子どもたちの環境をつくるうえで最も大切なことだと思います。
今後も、子どもたちにとってより良い関わりを目指していきましょう。

さて、今回お伝えしたいことは
《自分で描いたことを成し遂げる力を育みましょう》ということです。

「そんな大層なことをどうやってやるの」と思いましたか?
「描いたことを成し遂げる」ときくと、すごく大きなことに思えるかもしれません。

そんな場合は「自分で考えたことを遂行する力」と考えてみてください。
つまり《自分の頭で考え、生き抜く力》を身につけてほしいのです。

子どもたちはみんな愛おしく、守るべき存在です。
だからこそ、私たちはつい手出しや口出しをしてしまいがちです。

朝起きて支度をし、ご飯を食べ、学校へ行く。
帰ってきたら宿題をして、習い事へ行く。
一日の流れはある程度決まっているかもしれません。

では、そのスケジュールは誰が決めていますか?
日常の中で、子どもたちはどれくらい自分の頭で考え、意志決定をしているでしょうか。
【知らず知らずのうちに、考える機会を奪ってはいないでしょうか。】

「今日は何をしようかな?」
「楽しみなことがあるから、先にやるべきことを済ませよう!」
「学校でこんなことがあるから、準備しておこう!」

そんなふうに、自分で考え、工夫し、行動することはとても楽しいことです。
子どもたちには、どんどん考える機会を与えてあげましょう。
一人でできることは、自ら進んでやらせてあげましょう。

未来に向かって歩んでいくことは、《自分の意志をもち、力強く生きていくこと》です。
その歩みを支え、未来を切り拓ける子どもに育てること。
それこそが、私たち大人ができる最大のサポートではないでしょうか。

代表 伊藤一哉