教育豆知識

Scroll
  • HOME>
  • 教育豆知識
【代表コラム293】違いを認めることと、甘やかすことの境界線

2025.08.17

【代表コラム293】違いを認めることと、甘やかすことの境界線

前回は《違いを強みと捉える》というテーマでお話ししました。 「他人と違うことは自然なこと」という考えに、少しず...

【代表コラム292】違いは強み、子どもはみんな天才

2025.08.10

【代表コラム292】違いは強み、子どもはみんな天才

「みんなと違う」ことを、あなたはどう感じますか? ●普通じゃない? ●おかしい? いいえ、それは立派な才能の芽...

【代表コラム291】『きっとこうだ』が、子どもの可能性を奪う

2025.08.03

【代表コラム291】『きっとこうだ』が、子どもの可能性を奪う

子どもたちと関わる中で つい私たちは「こうするだろう」「こうなるはず」と決めつけてしまうことがあります。 それ...

【代表コラム290】他人と「比べない」ではなく、「比べる意味がない」と気づく

2025.07.27

【代表コラム290】他人と「比べない」ではなく、「比べる意味がない」と気づく

子どもたちは一人一人が素晴らしい才能をもった存在です。 それは、私たち大人も同様で、皆生まれながらにその人にし...

【代表コラム289】子どもは、自分の人生をちゃんと生きている

2025.07.20

【代表コラム289】子どもは、自分の人生をちゃんと生きている

《子どもたちは皆、自分の人生を全力で生きています。》 子どもたちなりに考え、子どもたちなりに挑戦し 子どもたち...

【代表コラム288】子どもたちの主体性を尊重するとは

2025.07.13

【代表コラム288】子どもたちの主体性を尊重するとは

●子どもたちの主体性を尊重することが大切 ●押し付けることはよくない こうした考え方から、子どもの意思を大切に...

【代表コラム287】子どもたちに配慮のある関わりを

2025.07.06

【代表コラム287】子どもたちに配慮のある関わりを

大人の感覚と子どもの感覚は大きく異なります。 大人にとって「これぐらい平気」と思えることも 子どもにとっては一...

【代表コラム286】 子どもの人生にどう関わる?大人の役割とゴール

2025.06.29

【代表コラム286】 子どもの人生にどう関わる?大人の役割とゴール

子どもの人生に、私たち大人はどこまで関わっていけるのでしょうか。 過剰に関わりすぎると、過干渉や過保護になり、...

【代表コラム285】もし、今日が最後だったなら

2025.06.22

【代表コラム285】もし、今日が最後だったなら

私たちは、平穏な日常を繰り返し生きています。 子どもたちとの他愛もない会話や関わりも 続けているうちに当たり前...

【代表コラム284】効果的な行動とは? 子どもとの関わりで本当に大切なこと

2025.06.15

【代表コラム284】効果的な行動とは? 子どもとの関わりで本当に大切なこと

私たちは、日々めまぐるしく過ぎていく時間の中で暮らしています。 子どもと関わる日々の中でも、悩みが尽きず、壁に...

【代表コラム283】正直ものがバカを見ない環境づくり

2025.06.08

【代表コラム283】正直ものがバカを見ない環境づくり

スポーツの現場ではいろいろなことが起こります。 競技スポーツの世界ともなると 試合に勝つために様々な作戦が敷か...

【代表コラム282】親が先生を信じること、その姿を子どもに魅せることが大切

2025.06.01

【代表コラム282】親が先生を信じること、その姿を子どもに魅せることが大切

私たちは様々な人たちと関わり、協力しながら社会を生きています。 子どもたちを育てることにおいても 親の力だけで...