ここからは、子どもが苦手としやすい種目をあつかっていきます。
幼稚園や小学校でも、誰もが通る種目「逆上がり」「かけっこ」「なわとび」「とび箱」の、いわば攻略法についてお父さん、お母さんが子どもに教えられるようにポイントも踏まえて解説していきます。
また、もしかしたらあなたも苦手な種目があるかもしれません。
お子さんに教える前に自身でも攻略法を試してみて、事前に教えるポイントを確認していただければと思います。
さて、これらの種目の攻略法は「人生の攻略法」だとも感じています。
ここに逃げずに立ち向かうことができれば、大人になってどんな仕事についても一流の成果を出せるのではないでしょうか。
どの種目も”ポイントの理解”と、実践できるようになるまでの”根気強い努力”、そして何より”できると信じて取り組むこと”が必要となります。
とくに後半は、お父さん、お母さんの手助けが必要となる部分です。
できるまで根気強く励まし続けることで必ず達成できます。
そして、それこそが親として、また指導者として必要な見守る力だと思っています。
達成したときの快感は何にも代え難いものです。
また、これらの種目は、幼稚園の年長~小学3年生までの運動の得意・不得意を決めてしまうほど、一生のうちで大切なファクターの1つでもあります。
子どもが「できる」「できない」により、小学校生活を棒に振ってしまうことは是が非でも避けたいものです。
ただし、子どもたちみんなにできるようになってほしいからこそ、第一にお願いしたいことがあります。
それは「肥満を避けること」です。
これ以外は、指導のなかで3日もあればどうにでも修正できますが、肥満解消だけは数日で達成することもできませんので、運動を教えることにいたらず、とても困ります。
肥満解消は日常の生活習慣の改善が第一ですが、次のコラムで、肥満の子どもでも始められる運動を簡単に紹介します。
代表 伊藤一哉