教育豆知識

Scroll
  • HOME>
  • 教育豆知識
《代表コラム189》行動を正すことはあっても、人格は否定しない

2023.08.27

《代表コラム189》行動を正すことはあっても、人格は否定しない

子どもたちと関わるうえで ひいては大人同士で関わるうえでも 守らなくてはいけないラインがあります。 それは、《...

《代表コラム188》個性を認め、育てる

2023.08.20

《代表コラム188》個性を認め、育てる

子どもたちは一人一人違います。 わたしたち大人も一人一人違います。 人と違うところ それは全て個性という言葉に...

《代表コラム187》子どものやる気をそぐ声かけ

2023.08.13

《代表コラム187》子どものやる気をそぐ声かけ

子どもたちは、”やる気になればあらゆることに挑戦します。” その時に子どもたちは素晴らしいパワーを発揮し 想像...

《代表コラム186》自由にさせる中にも規律をつくる

2023.08.06

《代表コラム186》自由にさせる中にも規律をつくる

”子どもたちは伸び伸びと育てるべき”です。 これは多くの人が賛同する意見かもしれません。 《自由にスポーツを楽...

《代表コラム185》こうあるべきを捨てる

2023.07.30

《代表コラム185》こうあるべきを捨てる

子どもと付き合っていく上で 「こうあるべき」という考え方から脱却していきましょう。 もちろん、”なんでもかんで...

《代表コラム184》本物に触れる経験

2023.07.23

《代表コラム184》本物に触れる経験

子どもたちにスイッチが入る瞬間 「すごい!」と感動を覚える瞬間 心に火がついて夢中になる瞬間 そういった劇的な...

《代表コラム183》子どものやりたい!をサポートする

2023.07.16

《代表コラム183》子どものやりたい!をサポートする

子どもたちは”知的好奇心”にあふれています。 ぜひ大人になっても好奇心を持ち続けてほしいものです。 そんな純粋...

《代表コラム182》集中できる環境を創る

2023.07.09

《代表コラム182》集中できる環境を創る

子どもたちが成長するために 《集中できる環境を創ってあげる》ことが大切です。 ●信頼できる指導者がいる ●見守...

《代表コラム181》子どものやる気がない理由とは

2023.07.02

《代表コラム181》子どものやる気がない理由とは

子どもたちがスポーツをしている現場などで 《子どもたちのやる気がなくて困ってます。》 そんな声が聞こえてくるこ...

《代表コラム180》正しく情報を得ることの大切さ

2023.06.25

《代表コラム180》正しく情報を得ることの大切さ

●子どもをどうやって育てたらいいか ●何を教えたらいいか 自分の経験を振り返っても覚えていなかったり 何が正し...

《代表コラム179》好きなことを伸ばす、好きなことを増やす

2023.06.18

《代表コラム179》好きなことを伸ばす、好きなことを増やす

子どもは《好きなことに取り組んでる時》が一番いい表情をします。 これは子どもたちだけに限りません。 大人になっ...

《代表コラム178》一つの経験よりもたくさんの経験を

2023.06.11

《代表コラム178》一つの経験よりもたくさんの経験を

”一つのことをやり続ける” ”好きなことに打ち込む!” こんな風に聞くと、とてもかっこいいことのように感じます...