教育豆知識

Scroll
  • HOME>
  • 教育豆知識
《代表コラム31》異学年交流から育まれるたくさんの力

2020.09.27 教育豆知識

《代表コラム31》異学年交流から育まれるたくさんの力

運動遊びの機会が減ってきて失われるものは 《運動機会や運動能力の獲得だけ》ではありません。 様々な学年と子ども...

《代表コラム 30》遊びの中にたくさんのコツが隠されている

2020.09.20 教育豆知識

《代表コラム 30》遊びの中にたくさんのコツが隠されている

スポーツを上達するにはコツをつかむことが大切です。 では、コツをつかむとはどういうことでしょうか。 コツをつか...

《代表コラム29》遊びの消失により、異学年交流が減少する

2020.09.13 教育豆知識

《代表コラム29》遊びの消失により、異学年交流が減少する

昔は外遊びもたくさん行われており 近所の《お兄さんや少し上の学年のお兄さん・お姉さん》とも たくさんの交流があ...

《代表コラム28》シンプルに考えることで、間違いがなくなる

2020.09.06 教育豆知識

《代表コラム28》シンプルに考えることで、間違いがなくなる

前回、前々回のコラムで《スイミングをやっていれば運動は大丈夫というのは間違いです》ということをお伝えしました。...

《代表コラム27》運動の正しい知識を身につけ、目的に合わせたセレクトを

2020.08.30 教育豆知識

《代表コラム27》運動の正しい知識を身につけ、目的に合わせたセレクトを

《運動=スイミングではない》ことを前回のコラムでお伝えしました。 運動とはとても広い分野で ●陸で行うものから...

《代表コラム26》運動の習い事=スイミングという不思議な認識

2020.08.23 教育豆知識

《代表コラム26》運動の習い事=スイミングという不思議な認識

「運動の習い事をしていますか?」という質問に対して 「スイミングをやっています!」と答えられる方がたくさんいら...

《代表コラム25》大人の過干渉が、子どもの自由を奪う

2020.08.16 教育豆知識

《代表コラム25》大人の過干渉が、子どもの自由を奪う

《子どもたちは大人が守ってあげないと生きていくことはできません。》 それは紛れもない”事実„であり、今後未来に...

《代表コラム24》遊び方を知らない子どもたち、遊びから学べるものとは

2020.08.09 教育豆知識

《代表コラム24》遊び方を知らない子どもたち、遊びから学べるものとは

前回、公園でゲーム機に夢中になる子どもたちのお話をしました。 すると、こんな風に思いませんでしたか? ●遊び方...

《代表コラム23》運藤遊びとゲームの楽しさの違いとは

2020.08.02 教育豆知識

《代表コラム23》運藤遊びとゲームの楽しさの違いとは

近年子どもに大人気といったら家庭のテレビやスマートフォンで手軽に楽しめる “ゲーム„が子どもから大...

《代表コラム22》子ども達の公園での遊び方の変化

2020.07.26 教育豆知識

《代表コラム22》子ども達の公園での遊び方の変化

《時代は常に変化し、進化するもの》ですが 子どもたちの”遊び方„にも変化が出ているように感じます。 ”公園で遊...

《代表コラム21》子どもの運動離れにどう向き合うか

2020.07.19 教育豆知識

《代表コラム21》子どもの運動離れにどう向き合うか

前回もお話ししたように、子どもたちの体力は年々低下しています。 実際のデータを見てみましょう。 例えば、  1...

《代表コラム20》子どもたちが危ない!体を動かすことが少なくなった現代っ子

2020.07.12 教育豆知識

《代表コラム20》子どもたちが危ない!体を動かすことが少なくなった現代っ子

《子どもたちの運動能力は年々低下している》ことをご存知でしょうか? 文部科学省が行なっている「体力・運動能力調...