教育豆知識

Scroll
  • HOME>
  • 教育豆知識
《代表コラム24》遊び方を知らない子どもたち、遊びから学べるものとは

2020.08.09

《代表コラム24》遊び方を知らない子どもたち、遊びから学べるものとは

前回、公園でゲーム機に夢中になる子どもたちのお話をしました。 すると、こんな風に思いませんでしたか? ●遊び方...

《代表コラム23》運動遊びとゲームの楽しさの違いとは

2020.08.02

《代表コラム23》運動遊びとゲームの楽しさの違いとは

近年子どもに大人気といったら家庭のテレビやスマートフォンで手軽に楽しめる “ゲーム„が子どもから大...

《代表コラム22》子ども達の公園での遊び方の変化

2020.07.26

《代表コラム22》子ども達の公園での遊び方の変化

《時代は常に変化し、進化するもの》ですが 子どもたちの”遊び方„にも変化が出ているように感じます。 ”公園で遊...

《代表コラム21》子どもの運動離れにどう向き合うか

2020.07.19

《代表コラム21》子どもの運動離れにどう向き合うか

前回もお話ししたように、子どもたちの体力は年々低下しています。 実際のデータを見てみましょう。 例えば、  1...

《代表コラム20》子どもたちが危ない!体を動かすことが少なくなった現代っ子

2020.07.12

《代表コラム20》子どもたちが危ない!体を動かすことが少なくなった現代っ子

《子どもたちの運動能力は年々低下している》ことをご存知でしょうか? 文部科学省が行なっている「体力・運動能力調...

《代表コラム19》大人と子どもの習得の違い

2020.07.05

《代表コラム19》大人と子どもの習得の違い

これまで《子どものうちに運動習慣をつけて、様々な力を習得しましょう》と述べてきました。 では「大人になってから...

《代表コラム18》幼少期に身につけた運動は忘れない

2020.06.28

《代表コラム18》幼少期に身につけた運動は忘れない

●なるべく早くから運動をすること ●様々な運動を経験すること これらが”大切なことだ„ということはたくさん述べ...

《代表コラム17》運動能力は生まれてから12歳までに決まる!

2020.06.21

《代表コラム17》運動能力は生まれてから12歳までに決まる!

《運動はいつから始まればいいのだろう》そんな疑問を抱くことも少なくないでしょう。 結論から申し上げますと、《早...

《代表コラム16》できた!の連続が自信を育む

2020.06.14

《代表コラム16》できた!の連続が自信を育む

●子どもに自信をつけさせたい! ●なんか自信がもてない そんな声は常に聞こえてきますし 運動教室の現場では、自...

《代表コラム15》子どもは子どもの中で育つ

2020.06.07

《代表コラム15》子どもは子どもの中で育つ

ルートプラスの運動教室は、各年代でクラス分けをしていますが そのクラスの中でも異学年交流があるように設定してい...

《代表コラム14》運動を通して、子どもたちの自信を育む

2020.05.31

《代表コラム14》運動を通して、子どもたちの自信を育む

●子どもたちが新しいことにチャレンジするとき ●将来の夢に向かって前進しようとするとき ●今、目の前で頑張りた...

《代表コラム13》子どもの集中力を引き出すには

2020.05.24

《代表コラム13》子どもの集中力を引き出すには

よく子どもたちに「集中することが大切です!」「集中しよう!」と声をかけていませんか? かくいう私も、指導の現場...